腰痛

腰痛は、腰の痛みや違和感、張り、痺れなどが生じる状態を指します。腰は、上半身の重さなどの負荷がかかるため、慢性的な痛みが起こりやすい場所です。
痛みの性質や部位は様々で、ぎっくり腰(急性腰痛)のように特定の原因が特定できない「非特異的腰痛」と、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症のように特定の疾患による「特異的腰痛」に大別されます。

腰痛の多くは原因が特定できないため、症状や経過、レントゲン検査の結果から適切に痛みにアプローチする必要があります。痛みの放置や誤った治療は、症状の悪化につながりかねませんので痛みが続く場合には当院までお気軽にご相談ください

症状

  • 立ち続ける・座り続けると腰が痛くなる
  • 歩いていると腰が痛くなり、休みながらでないと歩けない
  • 前屈・後屈姿勢を取ると腰が痛い
  • 安静時にも腰に慢性的な痛みがある
  • 下肢に痺れがある、力が入らない
  • 痛みのある部分が腫れている等

主な疾患

  • ぎっくり腰
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰椎すべり症
  • 腰椎分離症
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 変形性腰椎症

腰痛に加えて、下肢の痛み・痺れがある場合は、早期の受診が必要です。

疾患について

ぎっくり腰(急性腰痛)

重いものを持ち上げたり、不意な動作で発生する急性の腰痛です。筋肉や靭帯の損傷・関節のズレ・神経や椎間板の異常など、さまざまな原因が考えられています。
症状の改善には体を休めることが効果的です。症状が落ち着いてきたら、物理療法や運動療法を行い、再発防止に努める事が大切です。

腰椎椎間板ヘルニア

腰の骨(腰椎)の間にあるクッション(椎間板)が後ろに飛び出し、周りの神経や馬尾神経を圧迫することで、腰の痛みや足の痛み、しびれなどの症状を引き起こす病気です。 中高年の人に多くみられ、加齢による変性やケガ、過度な負担などが主な原因となります。

腰椎すべり症

椎間板、腰椎の関節の変性に加え、腰椎の後方および前方を支持している様々な組織が弱くなり、腰椎全体が前方へすべり、脊柱管(神経の通る管)を圧迫します。 そのため、進行すると「脊柱管狭窄症」と同じような症状を呈します。
多くの原因が関与していますが、加齢による変性が大きく影響していると考えられています。

腰椎分離症

中高生など青少年に多く、過度のスポーツが原因と言われています。
過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)する病気です。
腰椎分離症の多くは、腰痛がきっかけで発見されます。腰椎分離症は体勢によって症状が変動することが特徴です。
腰椎後部の神経組織を保護している椎弓の一部が分離するため、上体を後ろに反らす動作をすると、痛みを感じるケースが多くみられます。

腰部脊柱管狭窄症

背骨には、脊柱管と呼ばれる背骨,椎間板、関節,靭帯などで囲まれた神経が通るトンネルがあります。加齢などが原因によって、背骨の変形や、靭帯の肥厚、椎間板がとびだすなどして、中を通る神経を圧迫します。
これにより神経の栄養血管の血流量が低下してしまい、痛みやしびれが生じ下半身の動きが悪くなることがあります。

変形性腰椎症

変形性腰椎症は、腰椎の椎間板や関節が加齢や負荷によって変形し、腰痛や下肢の痛み、痺れなどの症状を引き起こす疾患です。主に加齢現象として起こりますが、若い頃からの無理な姿勢や過度な負荷も原因となり得ます。
変形が進行すると腰部脊柱管狭窄症などに移行します。また、変形性腰椎症の症状が重い場合は、足の冷えや痺れを感じたり、長く歩くことができなくなったりします。