手足のしびれ

手のしびれ

手のしびれには、一時的なものもありますが、疾患やケガが原因となっていることもあります。動かしづらさがある場合やしびれが長く続く場合には、一度、当院までご相談ください。

当院では、問診や様々な検査を通じて原因を診断、患者様にとって最適な薬物療法や手術療法などを行います。

次の症状がある方は、なるべく早い受診をおすすめします。

症状

  • いつも手がしびれている
  • 手がしびれて、持っているものを落とすことがある
  • 手のしびれが強くなってきた
  • 指先が痺れてうまく動かせない
  • 手の感覚に違和感がある

主な疾患

  • 頚椎症性神経根症
  • 頚椎症性脊髄症
  • 手根管症候群
  • 胸郭出口症候群
  • 肘部管症候群

疾患について

頚椎症性神経根症

加齢による頚椎の変形(頚椎症)によって、神経根が圧迫され、首や肩、腕、手指にしびれや痛み、筋力低下などの症状が現れる疾患です。

頚椎症性脊髄症

加齢による首の骨(頚椎)の変形によって、脊髄が圧迫され、手足のしびれや痛み、運動障害などが起こる病気です。脊髄が通る脊柱管が狭くなることで、脊髄が圧迫されることが原因です。

手根管症候群

手首にある手根管という狭い通路で神経が圧迫されて起こる症状です。中年以降の女性に多く見られ、手の過度な使用、ケガ、腫瘍などが原因と言われています。
手首の使いすぎや、妊娠・出産、更年期などのホルモンバランスの乱れ、糖尿病、透析などが挙げられます。また、加齢による腱鞘の変性や、手首の骨折などの外傷も原因となることがあります。

胸郭出口症候群

首から腕にかけての神経や血管が胸郭出口と呼ばれる場所で圧迫されることで、肩や腕、手に痛みやしびれ、握力低下などの症状を引き起こす疾患です。
また頭痛、めまい、たちくらみなども自覚することがあります。
スポーツを日常的に行う人、および重労働をする人が胸郭出口症候群になりやすいとされています。

肘部管症候群

肘の内側にある尺骨神経が肘部管という通路で圧迫されて起こる症状です。薬指と小指のしびれ、手の細かい動きが難しくなるなどの症状が見られます。
年齢とともに骨のトゲ(骨棘)ができたり、靭帯が肥厚することで神経を圧迫します。また肘をよく曲げている人は尺骨神経が引き伸ばされることで慢性的に刺激を受け、炎症を引き起こします。

足のしびれ

正座をしていたわけでもないのに、足が痺れる症状には注意が必要です。
以下のような症状が見られたらお早めに当院までご相談ください。

当院では、患者さんの症状に応じて、MRI検査、X線検査、超音波検査、血液検査などを行い、痛みの原因を正確に診断いたします。

症状

  • 足や足首、かかとが痛む
  • 足を上げることが難しい
  • 足がしばしばつる
  • ふくらはぎに痛みを感じる
  • 正座もしていなく、これといった原因がないのに足がしびれる

主な疾患

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 足根管症候群

疾患について

腰椎椎間板ヘルニア

腰の骨(腰椎)の間にあるクッション(椎間板)が後ろに飛び出し、周りの神経や馬尾神経を圧迫することで、腰の痛みや足の痛み、しびれなどの症状を引き起こす病気です。 中高年の人に多くみられ、加齢による変性やケガ、過度な負担などが主な原因となります。

腰部脊柱管狭窄症

背骨には、『脊柱管』と呼ばれる背骨,椎間板、関節,靭帯などで囲まれた神経が通るトンネルがあります。加齢などが原因によって、背骨の変形や、靭帯の肥厚、椎間板がとびだすなどして、中を通る神経を圧迫します。
これにより神経の栄養血管の血流量が低下してしまい、痛みやしびれが生じ下半身の動きが悪くなることがあります。

足根管症候群

内くるぶしの部分で足の裏へ走る神経が圧迫され、足の裏から足の指にかけてしびれる疾患です。
足関節内側から足底、足趾のしびれ感、痛みや灼熱感、知覚低下、脱力感などが主な症状です。
靴がきつい、高いヒールを履いている、立ち仕事や歩くことが多い人によく見られます。