スポーツ障害

サッカー・野球・ゴルフ・テニス・バレーボール・バスケットボール・ラグビー・陸上競技など、スポーツによるケガや病気は、スポーツ整形外科で対応いたします。
早期復帰をご希望の場合には、無理のない範囲でそれに合わせた調整についてのご相談も受けています

スポーツや運動中に起きた外傷や症状

  • ケガや打撲を負った
  • 肩などを脱臼した
  • 足首を捻挫した
  • ボールなどで突き指した
  • 骨折しているかもしれない
  • 肉離れをしているかもしれない

主なスポーツ外傷

  • アキレス腱断裂
  • 靭帯損傷
  • 骨折
  • 捻挫
  • 脱臼
  • 肉離れ

外傷について

アキレス腱断裂

足の踵にあるアキレス腱が何らかの原因によって断裂してしまう外傷です。完全断裂と部分断裂に分類されます。
断裂時には、多くの場合、特徴的な音や衝撃を感じます。
スポーツなどアキレス腱に負担のかかる動作で起こりうるのですが、日常的に運動を行っている人よりも、普段は運動を行っていない中年の方などが、たまに激しい運動を行ったケースでよく見られます。

靭帯損傷

スポーツや事故などで関節に大きな力が加わり、靭帯が損傷する状態を指します。軽度な損傷から完全断裂まで程度は様々で、膝の靭帯損傷が特に多いです。
損傷直後に強い痛みを感じることが多いですが、軽度な損傷の場合は、歩行可能でも痛みを感じにくい場合があります。

骨折

転倒や衝突などによって強い外力がかかることで骨折が起こります。
またランニング等で弱いストレスが持続的に加わることによって生じる骨折もあります。
骨とその周囲は神経と血管が豊富ですので、骨折するとその部位に痛みと腫脹が出現します。骨折がひどい場合は、動かせなくなったり、外見が変形したりします。

捻挫

関節をひねることで、靭帯や腱、軟骨などが損傷する怪我のことです。
特に足首や指に多く見られます。症状は、痛み、腫れ、内出血、関節の不安定感などです。

脱臼

スポーツや事故などで転倒、衝突することにより、強い外力が加わることで関節が外れてしまい、骨の位置が関節からずれてしまうのが脱臼です。
関節がある場所の中でも最も多いのが肩の脱臼で、他には指、肘、あごなども多い箇所です。 関節の周りにある靭帯が損傷するなどもあるので、腫れと激しい痛みが現れます。

肉離れ

筋肉の一部または全体が断裂することで生じる障害です。
太ももやふくらはぎなどの筋肉に多く見られます。断裂部位の炎症や内出血により、腫れや激しい痛みを伴います。
瞬発的なダッシュやジャンプ、不意な動作などにより、筋肉が過度な負荷に耐えきれなくなることで発症します。

スポーツによって次のような症状がある

  • 捻挫をしていないのに足首が痛い
  • ボールが投げにくくなった
  • テニスのスイングがしづらい
  • 長距離走を続けていて、足腰の疲れがとれない

主なスポーツ障害

  • 野球肘
  • テニス肘
  • ゴルフ肘
  • ジャンパー膝
  • ランナー膝
  • シンスプリント

スポーツ障害について

野球肘

野球肘は、主に成長期の野球選手、特に投手に多く見られることから名づけられました。投球動作を繰り返すことで、肘関節に過度の負荷がかかり、痛みや炎症が生じます。

テニス肘

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は肘の腱に過度な負担がかかることで発症する疾患です。テニスのように手首を回す動作を頻繁に行う方に多く見られます。
物をつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作などを繰り返すと肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時には痛みはありません。

ゴルフ肘

ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)はゴルフのスイングなど、手首を曲げる動作を頻繁に行う方に多く見られます。
肘を伸ばした状態で重たい物を持ったり、腕を伸ばしたりした際に肘の内側から前腕にかけて強い痛みが生じます。多くの場合、安静時には痛みはありません。

ジャンパー膝

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は膝蓋骨と脛骨をつなぐ膝蓋腱が炎症を起こし、膝前面に痛みを引き起こす疾患です。
特にジャンプや急なストップ・ダッシュを繰り返すスポーツ(バスケットボール、バレーボール、サッカーなど)を行う人に多く発症します。

ランナー膝

ランナー膝とは長距離を走るマラソンランナーに多くみられ、膝の外側に痛みが出て、きしむ感じや引っ掛かるような痛みを感じます。
膝の曲げ伸ばしを繰り返すことで、腸脛靭帯と大腿骨の外側顆がこすれて炎症が起こることが原因です。

シンスプリント

シンスプリントとは、すねの内側が痛くなる病気です。特に長距離を走る陸上、サッカー、バスケットボールなどをしている方に多くみられる病気です。
原因は様々ですが、疲労がたまったり、固いグランドや路面で練習をしたり、靴が合わなかったりするとシンスプリントになりやすいと言われています。